こんなお悩みありませんか?
- 自社で研修できる仕組みがない
- できるだけ資格取得費用を抑えたい
- 社員のスキルアップを支援し、新たな事業展開を検討している
- Eラーニングではなく対面形式の研修がいい
- 豊富な専門知識と実績がある講師から学びたい

TEIが選ばれる理由
-
観光庁登録の信頼ある研修機関
独立系派遣会社では観光庁の認可を受けた唯一の研修機関として、制度に準拠した安心・確実な研修を実現します。
-
受講生に優しい価格設定
「旅行業界の発展に貢献したい」、その思いから可能な限り価格を抑えた料金設定にしました。
-
添乗派遣会社として50年の実績
旅行会社に属さない中立的な立場で、1,500社を超える取引先からのご依頼から培った多種多様な業務実績に裏打ちされた研修を展開しております。
-
実践に基づく実務対応型カリキュラム
年間15000本の添乗依頼から得た経験値を元に、過去に起きた様々な事例やトレンドを反映させたリアルかつ実践的な講義内容になっております。
-
経験豊富な講師陣による対面指導
実務経験豊富な講師による対面指導により、受講生の理解度を確認しながら進めます。質疑応答にもその場で対応できるためEラーニングでは不足しがちとなる相互コミュニケーションが確保できます。
-
10名以上で日時・場所のカスタマイズが可能
学校・企業の要望に合わせた日程・会場の設定開催が可能です。受講者が通いなれた場所での実施は交通費やストレスの抑制になります。
研修内容
旅程管理主任者へのフロー

概要
- 1.基礎研修
- 旅程管理研修の受講前に基礎研修(WEB試験)をお受けいただきます。(無料)
- 2.旅程管理研修
- 旅程管理研修は、旅程管理主任者(主任添乗員)の要件の一部になる研修です。
「TEI」は観光庁長官登録研修機関として認定され、旅程管理主任者資格取得のための「旅程管理主任者研修」を実施しています。

よくご利用いただく業界
- ・旅行会社
- ・大学(短期大学)
- ・専門学校
- 等
対応営業拠点
東京本社、札幌支店、名古屋支店、大阪支店、広島支店、福岡支店
対応地域
首都圏、札幌、名古屋、関西圏、広島、福岡
※上記地域以外も対応いたします。まずはお問い合わせください。(1)旅程管理研修の実施要項
国内旅程管理研修 | 総合旅程管理研修 | 総合旅程管理研修(国内免除) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
国内ツアーのみの旅程管理者主任者を目指す方 | 海外国内ツアーの旅程管理者主任者を目指す方 | 既に国内の修了者で、国内科目免除で受講される方 | ||||
期間 | 2日間 2科目 | 3日間 3科目 | 1日間 1科目 | |||
研修費用 | 16,500円 | 29,700円 | 13,200円 ※1 | 16,500円 ※2 |
受講料には、教材等一式及び修了証書発行手数料が含まれます。
受講料は、消費税10%を含む税込価格でご案内しています。
- ※1 国内旅程管理研修をTEI又はTCSAで受講修了された方
- ※2 国内旅程管理研修をTEI又はTCSA以外の研修機関で受講修了された方
(2)旅程管理研修の受講項目及びスケジュール
日程 | 時間 | 受講科目 | 国内旅程管理研修 (2日間) |
総合旅程管理研修 (3日間) |
総合(国内有資格者) (1日間) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
第1日目 | 午前 | 9:00~18:30 | 法令/約款 <修了テスト> |
〇 | 〇 | - |
午後 | 国内添乗実務 <修了テスト> |
〇 | 〇 | - | ||
第2日目 | 午前 | 9:00~18:30 | 〇 | 〇 | - | |
午後 | 〇 | 〇 | - | |||
第3日目 | 午前 | 9:00~18:30 | 海外添乗実務/添乗英語 <修了テスト> |
- | 〇 | 〇 |
午後 | - | 〇 | 〇 |

基本はTEIが設定している日程及び指定する会場にて受講いただいておりますが、 受講を希望する方が10名を超える場合には、講師が貴社指定箇所に出向いて旅程管理研修を実施することができます。 出張研修は、貴社の希望する日程及び会場で実施することができます。
実施条件
受講予定人数が10名以上であること(10名に満たない場合はご相談下さい)
研修会場は、貴社の手配の上、会場費用は依頼者負担となります。
受講料は上記金額と同額となります。(国内16,500円、総合29,700円、国内免除13,200円)
講師の交通費及び宿泊費がかかる場合は、貴社でご負担いただきます。
(3)修了証明書の交付
修了基準を満たした場合には「修了」と認定し、「旅程管理研修修了証明書」を交付します。
<実施条件>
- 旅程管理研修科目(カリキュラム)を全て受講していること。
- 研修課程で実施する修了試験の全科目の成績が「一定の基準(100点満点中60点以上)」に達していること。
(注)一定の基準に達しない科目が1科目でもあった場合は、「未修了(不合格)」となります。

- 3.実務経験
-
旅程管理主任者資格を取得する為には「旅行業法で定めた一定の実務経験」が必要です。
TEIでは資格取得に必要な実務経験に相当する実地研修についても別途料金にて承っております。
ご予算に応じた実地研修をご提案させていただきますのでお気軽にご相談下さい。
例:①バス研修(大型バスをチャーターした日帰り研修)
②空港/主要駅研修 等

実務経験修了証
弊社主催の実施研修に受講し修了した場合は、実務経験修了証を発行します。
- 4.旅程管理主任者証
-
上記、1~3を修了すると旅程管理主任者資格の取得となります。
旅程管理主任者証は所属の旅行会社及び添乗員派遣会社にて発行できます。
所属のない方は旅程管理研修修了証と実務経験修了証をもって、資格の証明となります。
受講者・導入企業の声
-
企業担当者の声
社内の人材育成の一環として導入しました。旅程管理の知識だけでなく、接遇や緊急対応力も習得でき、現場での判断力が格段に向上しました。また、インバウンド需要が増加する中、外国人観光客への対応にも自信を持って臨めています。資格取得率の高さも安心材料でした。
-
企業担当者の声
複数の社員が参加し、全員が無事資格を取得することが出来ました。団体研修として日程調整が柔軟だったため、社内研修の一環として組み込みやすく、コストパフォーマンスも非常に良好です。
-
学校担当者の声
講義は添乗経験豊富な講師の方が体験談と共に楽しく進めて下さるので、生徒も興味関心をもって受講していました。また、資格取得後は実際にTEIを通じて添乗経験を積むことができるのも大きな魅力だと思います。
-
学校担当者の声
在校中に旅程管理主任者資格を取得できることは旅行会社への就職にも大きな強みとなります。また、資格取得後は旅行業界への興味関心が更に高まり、その後の学校の授業も意欲的に臨んでいる生徒が多く見受けられました。
-
受講者の声
学生時代に資格を取得しました。就職活動でも高く評価され、観光関連企業から内定を得ることができました。履歴書に書ける実績として大きな武器になります。
-
受講者の声
対面研修でリアルな事例を学んでいたおかげで、実務でも落ち着いて対応できました。通訳ガイドへのキャリアにもつながる内容です。
よくあるご質問
- Q1 受講に年齢・経験の制限はありますか?
- A満18歳以上で、旅行会社もしくは添乗員派遣会社に在籍されている方、またはその予定(入社内定、派遣登録予定)の方が受講できます。
- Q2 学生でも取得可能ですか?
- A①の条件を満たしている方であれば学生の方も取得できます。
- Q3 研修は2日間連続受講が必須ですか。途中参加または途中退席はできますか。
- A旅程管理研修は2日間の連続受講が必須です。時間に遅刻した場合や途中で退席した場合は未修了となります。
- Q4 研修の申込みはどのようにしたらいいですか。
- A希望する研修日の10日前までにメールまたはお電話でお申込み下さい。
- Q5 受講料はクレジットカード払いもできますか。
- A恐れ入りますがカード払いは対応しておりませんので指定口座にお振り込み下さい。企業様へは請求書を発行致します。
- Q6 キャンセル料は発生しますか。
- Aご入金後のキャンセルはできません。受講日を変更することはできますのでご相談下さい。
- Q7 資格取得に必要な実務経験とはどのようなものですか。
- A資格を取得するには旅程管理研修修了日前後1年以内に1回または修了後3年以内に2回以上の実務経験が必要です。TEIではご要望に応じて様々な実務経験を提供しておりますのでご相談下さい。
- Q8 修了テストに落ちてしまった場合、再受講はできますか。
- A別途再受講費用はかかりますが、再受講は可能です。
- Q9 旅程管理研修修了後、その証明書は発行していただけますか。
- A旅程管理研修修了証明書を発行します。研修修了後、データにてお送りします。
- Q10 資格取得後にTEIで添乗実績を積むことはできますか。
- A添乗員として弊社でご就業を希望される方は、別途国内実務研修及び同乗研修を受講いただきます。このプログラムを経て添乗員としてご就業が可能です。